経験から学ぶ‐知らなかったこといっぱいのアラフィフ

kangaroo sign
miku
miku

スマホは持っていて日常的には使いこなしていたと思っていましたが、前回、オーストラリアの田舎道で迷子になって
以来、同じような失敗を繰り返さないよう、早速、
対策を立てることにしました。
アラフィフだからという理由は、大自然の中では通用せず、どんな時でも、自分の身は自分で守るのが、
大前提ですから。

 

 

 

本記事の内容

大草原で迷子になった体験から対策を立てる

今年に入り、投資物件を探しているので、新しい場所へ早く、効率よくいけるようGoogleマップを使って移動することが多くなりました。

先月、田舎に住む元夫Sの家に行く際に、田舎道で迷子になり、おまけに頼りにしていたスマホの電源も切れそうになったことがとてもいい勉強になり、今は
きちんと準備をして、いざという時に備えられるような用意をしています。

 

田舎道で迷子になったときの関連記事はこちらです。

 

 

真面目にGoogleマップの使い方を学ぶ

先ず…

Youtubeで、Googleマップの使い方を真面目に学んでみました。 迷子になったとき、自分がメルボルンのどのあたりにいて、どの方向へ向かっているのかという現在地がわからなかったから。

デジタルでなくて、アナログの地図を使いこなしていた世代なので。😁

今更ですが、知らなかったこともあって、やはり真面目に動画で学べて良かったです。

Googleマップは、機内モードにしておいても、ルート案内は使えると知ってから、バッテリーの減り具合を気にすることなく、使えるようになりました。

 

スマホの充電器のバックアップ

次に…

スマホの携帯用小型充電器を持ち歩くようになりました。

わざわざ買ったわけでなくて、これは、前に家族からプレゼントとしてもらっていたものです。 でも、勤務先も近く、遠出することもほとんどない生活をしていたので、そういう便利なものがあること自体、忘れていたのです。

 

自分で言いたくないけど、
豚に真珠
といったところでしょうか。

豚に真珠

 

 

 

もしもバッテリー量が少なくなっても、バックアップがあると思うと、安心感が増します。

重たいものだと、持ち歩くのに不便ですが、リップ一本分ほどの
サイズ感なのでばっちりです。

バッテリー消費を防ぐ小技を使う

加えて…

バッテリーをLow Power Modeにして、へんにアップデートをしたりして
バッテリーの消費をしないようにする方法を学びました。

本当に、今更そんなこと?と思う人もいるかと思いますが、自分の生活に
必要のなかったツールは使っていなかったのです。

’知らなくてもいいことには、あえて頭を使って覚えたくない。’と、
おばちゃんは思っていたので。

でも、いざという時のために知識は必要ですね。

 

自分で ”おばちゃんね~”と納得

 

凄いわ~。 

知らなかったことを知って、前よりも便利になった感を感じるわ~。

 

 

息子に、あーだこーだと話していたら、

 

あれ?
車の中のUSBチャージャーを
何で使っていないの?

 

と、素朴な疑問をかけられて… 🙄

 

翌日、自分の愛車の中で、”USBチャージャーなるもの”を探す私。

いつも触ったことのないオーディオ関連の中に、
ひっそりと影を落としていた小さな長方形のラバー。

そのラバーをめくってみると。。。

 

あったのです。 
今まで、そこにあっても、
何のために使うべきなのか知らなかったし、
使おうとさえ思わなかったUSBさしこみ口が

 

無関心って怖い。

そこにあった機能なのに、見落として、自分には関係ないと
全然気づいていなかった性能。

まさに、自分で自分の おばちゃん度を感じた瞬間でした。😭

 

 

 

 

 

 

 

kangaroo sign

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
本記事の内容