【海外で副業】将来を見据えてオーストラリアで副業

VISION 画像
本記事の内容

いつかでは遅い、老後の生活設計

 

新しい年が明けたからという理由ではありませんが…
今まで準備してきた副業の方から、
お声がかかりました。 

サポートワーカーという、様々な障害を持っている方々の
サポートを個別にする仕事です。💖

 

 

本業の幼稚園教師は続けていきますよ。

このお仕事は、あくまでも、プランB。
もしも、この先、現職の幼稚園教師が、続けられなくなったら。
それとも、体力、気力、精神力に限界を感じてしまったら。

 

私が住むここ、

オーストラリアの定年退職年齢は、現在の時点で
66歳半にまで引き上げられています

今後この定年時期の見直しはどんどん進み、
70歳ぐらいまでずーっと 😱
働き続けなければいけないであろう
という予測も出ています。

 

勿論、十分な老後の資金がある人は、その前に退職して早めの老後を楽しんで生活することもできます。 が、

コロナの影響もあり、職を失う人、老後のためにためておいたスーパーアニュエーション(自己年金積立)の取り崩しをして、失業や、持ち家ローンの支払いに充てる人さえ出てきているニュース日常的に流れる今。

 

miku
miku

体力が続く限り、細々とでも仕事を続けて行くことが大事。

現役の幼稚園教師以外のオプションも持っておくことが賢いかも。

そして、その仕事が、

年をとっても、無理なく、
やりがいがあり、少しでも人のためになる仕事であったらもっといいな~。

 

人に尋ねて分からないことを素直に聞く

 

  • 自分の強みを生かして、誰かのためになる仕事だったらもっといいのにな~。
  • 見て、買って~!みたいな、えぐいビジネスは自分には無理なので、何ができるかな。
  • 発達障害を持っているお子さん、そしてその親御さんたちにヘルプできることが仕事上多いので、それも生かせたらな~と、漠然と考えてきました。

 

ブログでいろいろと検索していくうちに、メルボルン在住のMaikoさんの記事にあたり、ものすごく詳しく書かれている内容からヒントを得て、サポートワーカーという障害を持つ方々のお世話をする職があることを知りました。

 

Maikoさんのブログを読んでいくうちに、何となくですが、

私の持っている経験と知識を生かして、

1:1で子供たちと関りを持ちながら
サポートをすることにニーズがあるのでは…

違う意味でサポートができるのでは?
と、ひらめきを感じたのです。

 

Maikoさんのブログに
興味のある方はこちらからどうぞ。

 

分からないことは、知ったかぶりをしたり、そのままにしておくのでなく、
”詳しい方、プロの方に聞くのが一番!”というのが私のポリシー。

全く見ず知らずの方でしたが、図々しくもMaikoさんにメールで
質問を入れて、NDISのシステム上の事、実際のニーズなど、具体的な説明を
彼女から丁寧にうけることもできました。
彼女には、本当に感謝です。

 

彼女のブログから得た情報をもとに、サポートワーカーという職種があり、特に資格がいるわけでもない。

サポートワーカーを雇っているが数多くある中、
MableとHireupという二つの媒体が働きやすそうであることが
わかりました。

 

いつもの視点から一歩見方を変える意識改革

マカルーンお菓子づめ

息子の友人がオンラインビジネスで始めたマカルーンの箱詰めセット。 様々なSMSを駆使して、新たな客層を開拓していくそうです。 まだ20代初めの若さで、ビジネスを始める勇気にはあっぱれです。 応援したくなります。

コロナの中で、奇しくも職を失われた方、収入が激減してしまった方、毎日通勤していたのに、自宅からリモートで働くことになった方など、多くの人が今まで当たり前だと思ってきた生き方、働き方を見つめなおさざろうえない状態になりました。
私の仕事は、幸い今のところは、安泰ですが、
自分から辞めようと、見切りをつけそうになることは、可能性として大いにあります。
メルボルンの自粛中につながったFacebook内のセミナーで、
在豪している様々な職種、立場の方々と新たに関わる機会があり、

「5年後、10年後は誰もわからないし、
思い通りにはならないのも人生だから。。。」
というのは単なる言い訳。

今までのようにただ突っ走るだけの生き方、
”当たり前”と勝手に思い込んできたものの見方を
見直す転機となりました。

 

周りの人を見まわし、彼らの話に耳を傾けてみると、皆、実はものすごく真剣に自分と向き合って、将来のことを考えている人が多いです。

配偶者がいる、いないに関わらず、海外に住んでいる、自分の家族は日本にいるという状況の中、真剣に考えておくのが賢さといえるでしょう。

 

確かに誰も未来は予知できませんが、将来に向けて備えることは大事だし、ある程度、自分がしたいこと、していきたいという理想を思い描いて、そちらの方向へ舵取りしていくために、生活を見直していくことは必要です。

 

私のように、シングルで、一人息子もこれから自分のライフへと巣立っていく中、設計なしで体力、気力勝負の仕事一本でいくことは、無謀だし、
何があっても、人に依存していくのでなくて、できることは自分でしていく。
”今、老後の生活について真剣に考えないで、じゃあ、いつするの?”
と今さらながら思うなってきたのです。

そういう意味では、コロナ中の自粛生活が、転機になったといえるでしょう。

失敗しても戻れる~可能性のあることには挑戦

Be creative
今後、将来のオプションBとして始める、サポートワーカーの仕事が、
自分に合っているのか? どれくらいの割合で入ってくるのか?
良い点と悪い点などは、実際に働いてみないとわからないでしょう。
頭で思い描いている仕事と、実際に取り組んでみて、
「違う」と感じたときは、方向性の舵を取り直す必要が
あるかもしれません。
それはそれでいいんです。
でも、私はOOよ!という固定観念を外して、どんな働き方ができるのか、
年齢が上がっても自分の強みを生かし、
ストレスを抱え込まないような働き方が出来るの可能性があるのなら、
試してみる価値はあると思います。
2021年は、本業である幼稚園教師のクラスを一つに減らしていますので、
自分の仕事とプライベートのバランスを考えながら、副業プラス、
そのほかのチャレンジも試していきたいと思っています。
そこから、今後、5年、10年、15年と引退するまでの間、自分にとって心地よい働き方、
過ごし方が見つかるかもしれません。
もうアラフィフなのではなくて、
まだまだアラフィフだと、
自分に言い聞かせて新しい挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

VISION 画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
本記事の内容