Happy Birthday-いつも喜びをありがとう

Smile Chimp
本記事の内容

お誕生会という行事は少ない

オーストラリアの幼稚園では、日本で行われるような
誕生月の子供たちが大ホールに集まってお祝いする、
”月別お誕生会”のような行事はありません。

大抵クラスの中で、子供たち全員が集まるグループタイム中に、
本物のケーキではなく、アイシングなどを施してある
作り物のケーキで誕生日のお祝いをします。

Kinder BD cake

幼稚園に通う子供たちの年齢は3歳から6歳です。
(4歳児プログラムを二回している子は、場合によっては6歳になる子もいます)。

お菓子の詰め合わせバッグも無しでお祝いする

以前は、誕生日の子供の親が園に大きなケーキを持ってきて、
”おやつの時間にどうぞ~”とか、
カップケーキを焼いて配ったりという時代もありましたが、
今はそういった園もかなり減りました。

‘お菓子の詰め合わせなどが入ったローリーバッグ’を配ったりする習慣も、この国ではありますが、
ここ近年は、

Miku

“誰かの誕生日の度にお菓子や、小物をもらう”という刷り込みを
するのではなくて、お誕生日は誰かの特別な日なんだよ、
だから歌を歌ってお祝いしようね。

と、純粋にものなしで、お祝いする方法を
子供たちに教えようとする方向性に、
流れが変わってきている幼稚園が多いです。

子供の食物アレルギーが増えていることや、
バースデー=砂糖づけのお菓子から卒業して、
小さいうちから
健康的な食べ物との関係を身につけさせようという
風潮もあると思います。

子供がお祝いすると同時に、私たち教師陣も、あえて子供の前で誕生日を祝います。


皆にお祝いしてもらって“嬉しい。ありがとう”と素直に喜びを表現して、
同時に、感謝を周りの人に伝える行為を、
実演しながら、身をもって子供に教えるためです。

先生は何歳?

大抵、私が誕生日のケーキのキャンドルを吹き消すと、
子供たちから “先生は何歳になったのか” という質問が来ます。
“何歳になったと思う”と聞くと、
自分を基準にモノを考えている子供は
”4歳!とか5歳?“と答えます。

張り切って発言する男の子イラスト

4歳児や5歳児で、少し、数の概念が芽生えてきている子供は

”えー、そんなわけないじゃん。
僕のお兄ちゃんが7歳だから… 先生は10歳だよ“🤣

”ほーちょっとお兄ちゃんより大きな数字が言えるんだな~”と
感心させられることもあります。

もっと、常識が発達してきている子供は、
“先生は大人だよ。10歳じゃないよ。
パパが34歳だからね。
パパと同じくらいで21歳だと思うよ”

”あれれ… 😅
と、この年齢当てクイズは、果てしなく続く会話になるのです。

そして、私の年齢は、一桁台になったり、100歳まで上がったり、当たることは当たったことはありません。

そして、誕生日のお祝いに大体、子供が書いてくれた絵や、
リサイクル材料をためてあるバスケットの中から、一生懸命に箱をつなぎ合わせて作ったものすごく大きなプレゼントを贈られることがよくあります。
”そのリサイクルの箱、先生が家からもってきた箱なんだけどねー。🤣”と思いつつ、感謝していただくのです。

リサイクルボックス工作
リサイクル工作で先生にプレゼント

みんな、本当にお祝いしてくれて有難う。

そのリサイクル工作。持って帰ってくれていいんだよ…
先生はね。 お気持ちだけで頂いておきます。

Smile Chimp

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
本記事の内容